Mail:FAE@yamazen.co.jp
TEL:03-6712-1370
省人化・自動化推進Webセミナー
- ロボット作業範囲を拡大する為に Part2-
【日時】 2021年4月22日(木)13:00~15:15
【場所】 Webセミナーにて開催
※お申し込み後、1週間前・1日前・1時間前に受講URLをご送付します
1つでも該当する作業現場は必見!!
概要
統計では2050年には日本の人口は約1億人まで減少する見込みで、 今後生産年齢人口比率の減少が加速していきます。
高齢者の増加幅は落ち着くものの、現役世代の減少は止められません。
労働力人口減少を補う為には省人化・自動化の実現が急務です。

今回のセミナーでは完成の域に達成してると言われているアームロボットを最大限活用する為のヒントをご紹介致します。

ものづくり、物流業を中心に山善ならではのトータルソリューション(ロボット・AI・IoT・ICTの融合)を提供することで社会問題の解消に貢献していきます。
セミナー内容
【第一部】 13:00~14:00
《アセントロボティクス》AIソフトウェア「Ascent Pick」を紹介
 製造・物流現場におけるロボットピッキングシステムであるアセントピックをご紹介します。

・アセントピックの機能や特徴を説明
・セットアップの手順や実際の画面による・アセントピックの機能や特徴を説明
・セットアップの手順や実際の画面によるデモンストレーション

※実機のロボットを使用したデモンストレーションを動画を使用してお見せする予定です。

- 休憩 -   14:00~14:15
【第二部】 14:15~15:15
《TECHMAN ROBOT》協働ロボット『TECHMAN』の紹介
 世界初:視覚機能を内蔵化し、眼・手・脳3つのシステムを1つに統合した協働ロボットです。
 テックウーマンによるロボットの特徴と簡単な操作性を紹介します。

 ・協働ロボット『TECHMAN』の活用方法の紹介
 ・OnRobot等のPlug&Playソリューションの紹介

※実機のロボットを使用したデモンストレーションのライブ配信を予定しています。


《ASPINA(シナノケンシ株式会社) 》協働ロボット向けロボットハンド『 ARH350A 』の紹介

ARH350Aは「しっかりと、いろんなものに、ちょうどいい。」をコンセプトに販売している電動3爪ロボットハンドです。
大きな把持力と大きなストロークを実現しており、把持力50Nで3kgまでのワークに対応可能です。
モータメーカならではの中空構造を活かし、エアツールとの組み合わせや、カメラ、センサと組み合わせたソリューションも提案可能です。
オプション取り付け面を有しているため、2爪への切り替えも可能であり、「あらゆるものを把持するために」を目指し、 1つのロボットハンドで様々なシチュエーションでご使用頂けます。

※実機のロボットを使用したデモンストレーションのライブ配信を予定しています。

ソリューション関連動画
▼ 動画はこちら ▼
AIソフトウェア アセントピック 《アセントロボティクス》
TECHMAN Robot連携ソリューション紹介
《主な特徴》
- ワークの把持位置出力 -
機械学習ベースの優れた認識エンジンを使用することで複雑・特殊な形状のワーク認識が可能です。さらに、ワーク同士、ワークとハンド、ハンドと箱等の様々な干渉を回避した把持位置を出力します

- 直感的で使いやすい画面 –
画面を使用し、システムの設定および稼働中のシステムの状態監視が可能です。設定完了後は画面を使う必要はありませんが、状態監視画面はシステム微調整等に便利です。
▼ 動画はこちら ▼
テックマンロボット《TM ROBOT》
TMランドマーク《TM Landmark》活用編
搭載のカメラ《TMvision》を利用すると、TMランドマーク《TM Landmark》を設置した位置に合わせてベース座標も動的に変換することができます。
また、コネクタやネジ穴などの位置を認識しての位置あわせも簡単。
TMvision+TMランドマーク で様々な場面で活用できます。
▼ 動画はこちら ▼
テックマンロボット《TM ROBOT》
TM用途事例紹介《マシニングセンタ自動供給システム》
金型加工から鋳物部品の仕上げ加工まで幅広く用いられてるファナック株式会社の「ロボドリルα-D21MiB5」と協働ロボット「TECHMAN TM5-700」とのコラボで既存の機械を自動化。
AGVとの組み合わせで搬送と加工機へのワーク給排出作業の省人化もご提案致します。

人口減少に伴う労働力不足の現代、人と協業し作業する協働ロボット導入の機運が高まりを見せています。山善FAE支社は世界初のカメラ搭載協働ロボットTECHMANを用いた加工機へのワークの給排出システムを提案します。
▼ 動画はこちら ▼
テックウーマンTV《TWTV》
はじめましてTECHMAN《ショールーム編》
ロボットやプログラミングに全くの無縁だった新入社員3人が、TMロボットのプログラミングが出来るようになるまでの成長過程の記録。
悪戦苦闘しながらも挑戦していく彼女たちの成長を温かく見守って下さい。
《テックウーマンTV シリーズ最終回》
1月に大阪本社にて協働ロボットのショールームが開設されました!ロボットの展示はもちろん、ワークテストや検証も行います、お客様に実際にロボットを触っていただきその場で商談も可能です。
東京、名古屋にもそれぞれデモ機がありいつでも検証ができますのでお気軽に足をお運びください!
開催日時・場所
開催日時 2021年4月22日(木)13:00~15:15
定員 100名 ※先着順となります。
参加費 無料
講師 アセントロボティクス株式会社
営業部長 
濱田 光恒 様

シナノケンシ株式会社
ALBU 技術部 RT開発課 課長
佐々木 岳 様

株式会社山善
FAE支社
テックウーマン
会場 ウェビナーでの開催となります
※お申し込み後、1週間・1日前・1時間前に受講URLを送付致します。
※文頭が[リマインダー:【山善FAE】]から始まる件名で送付致しますので、もし届いていない場合はご連絡ください。
ご注意 ※競合他社/同業者の方はからのお申し込みなど、当社の判断により、お断りする場合がございます。
※セミナー中の録音、撮影はご遠慮ください。
※都合により、企画の内容が変更になる場合がありますのでご了承ください。
講師紹介
濱田 光恒
アセントロボティクス株式会社 営業部長

経歴

IBMを経てAscent Roboticsに参画。
IBM在籍中に製造業界向けのサービスビジネス部門の営業部長としてAIを含む多くの案件を手掛けた実績を活かし、Ascent Roboticsでは営業責任者に着任。
佐々木 岳
シナノケンシ株式会社  ALBU 技術部 RT開発課 課長

経歴

経歴(工学部出身)
モータ制御系開発を担当し、2018年からはロボット関連商品を担当
【テックウーマン】
藤原 誠子
株式会社山善 FAE支社 大阪支店 主任

経歴(理工学部出身)

2010年 4月工具部入社 業務
2014年 6月YAMAZEN THAILAND 業務入社
2018年 1月山善SFS支社業務→部材営業
2019年 7月山善FAE支社 協働ロボット担当営業

石橋 和(経済学部出身)

2020年4月FAE支社入社協働ロボット担当営業

今西 玲(外国語学部出身)

2020年4月FAE支社入社協働ロボット担当営業

水口 みなと(外国語学部出身)

2020年4月FAE支社入社協働ロボット担当営業
お申し込みフォーム
※同一企業様からの複数名のご参加は可能ですが、お申し込みについてはお一人様ずつフォームから参加登録をお願い致します。
山善FAEは省人化・自動化・安全対策に最適なソリューションをご提案します。